23年8月1日〜4期生募集開始!
ウィスキングを学びたいという声にお応えして、追加募集いたします!
<先着順>
スタンダードコース 10名(残り1名)プロフェッショナルコース 3組(満枠となりました)
事業者向けコース 1組
人数限定ですのでお早めにお申し込みください。
<リニューアル時リリース記事>
2022年12月1日 プレスリリース PR TIMES
日本初のウィスキングスクールProgress 12月1日リニューアルスタート!
ウィスキングの基礎知識・技術を体系的に学び、
実践することで誰もが自信を持ってウィスキングができるようになる
『Whisking School Progress』は本場のノウハウと技術を学び、誰でも習得できる日本で初めてのオンラインウィスキングスクールです。
*ウィスキングとはロシアやバルト三国発祥で、サウナ内でオークや白樺などの枝葉を束ねたヴェーニク(フィンランド語でヴィヒタ、英語でウィスク)を使って、蒸気を浴びせたり、叩いたり温めたりするマッサージです。血行促進、自律神経の整い、心身の深いリラックス効果が期待できます。
日本でもウィスキングを常設で受けられる温浴施設が少しずつ増えてきて、サウナブームの日本で注目を浴びつつある新たなトレンドです。
自分がサウナに入るだけでなく、人にウィスキングをして心地良く経験は何にも変え難い喜びです。ウィスキングを通じて、サウナ、人体、植物などあらゆることを学ぶことができる良いきっかけとなります。



大好評!Progress練習会&懇親会
Progressでは学んだことを実践して練習して、横の繋がりを作っていただくために、2−3ヶ月に1回、定期的に練習会を開催しております。Progressで学習中(スタンダード・プロフェッショナル・事業者コース含む)、および卒業生の方を対象としております。
貸切スペースに複数のテントサウナを用意して、お互いに施術してフィードバックしあいます。終わった後は懇親会で皆さんとお話します。初心者の方から、すでにプロとして活動される方も参加します。
また、6月には長野県小海町のガトーキングダム小海にて、ヴィヒタ作り合宿も実施しました。日本の植物を使ってウィスクを作る体験を通じて、ウィスキングの奥深さを体験することができます。
参加者の皆さんの熱量やウィスキング愛が強い方が多く、和気藹々とした雰囲気で毎回とても盛り上がります。
Progressは「学んで終わり」ではなく、お互いの知見を共有しあったり、横の繋がりを深めていただくことを重要視しております。なかなか1人で始めることが難しいものだからこそ、皆さんのウィスキング活動を後押しします!





2023年3月 Progress卒業生による日本初の個室サウナ常設ウィスキングサービスがスタート!
Progress卒業生のむ〜みんさんとミーチカさんが船橋のお洒落な個室サウナRe:(アールイー)で、レギュラーでのウィスキングサービスをスタートしました!Progressもご紹介いただいております。
プライベートサウナ『Re: 』個室サウナでは全国初となるウィスキング施術の常設サービス開始。千葉県船橋市 / PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000108463.html
女性でもウィスキングが受けられる日本でも数少ない施設です。毎週木曜と日曜がウィスキングDayです🌿
Progressで学んだプログラムをベースに、ご自身の経験とアレンジを加えた施術で、お客様からも大変ご好評です!
ウィスキングの習得を検討されている方もぜひ一度施術を味わってください。ウィスキングは肌で体感した分だけ上達します!
個室サウナなど、ウィスキング可能なサウナ施設が今後どんどん増えており、プロとして活動される方の機会も増えていきます。
Progressは学んだ方が活躍できるようにサポートします。
Plan & Service
まずは基本を学びたい方へ
スタンダードコース

先着10名!
1人 55,000円 税込
通常88,000円
バーニャ・ウィスキングの基礎的な知識と技術をオンライン講座で学びます。まずはオンラインでウィスキングを学んでみたいという方を対象としたコースです。
本格的に習得したいあなたへ
プロフェッショナルコース

先着3組!
1人 297,000円 税込
2-3名同時受講で割引あり
オンラインでの講習に加えて、計5日間のオフライン個別指導がついております、本格的に習得したい方、ウィスキングマスターとして温浴施設やイベントで活動したい方向けのコースです。
施設に導入したい事業者様へ
事業者向けコース

先着1組!
計 1,100,000円 税込
5名までのお申し込み
プロフェッショナルコースの内容を最大5名まで習得できることに加え、ウィスキング導入、施設運営のアドバイス、ウィスク調達、PRなどのサポートを行います。
Instructor

ネバーニャ/ 根畑陽一
(Nebanya / Yoichi Nebata)
石川県金沢市出身。元三井物産10年、内ロシア駐在3年、ウクライナ駐在1年。ロシアのサウナ、バーニャに魅せられて、本場のマスター達からウィスキングを習得。独立後の2021年3月、テントバーニャTermaを輸入販売するバーニャジャパン株式会社を設立。2021年7月、ウィスキングロシア全国大会にて、日本人として初めてウィスキングを披露。日経新聞社主催のNIKKEI INNOVATIVE SAUNAなど全国各地のイベントでウィスキングを手がける。テレビ東京「私をサウナに連れてって」、北海道文化放送「&Sauna」、ダイヤモンドオンライン、週刊SPA!等メディア掲載多数。2022年3月、日本初のウィスキングスクールProgressを開講、累計生徒数は50名を超える。2023年、フィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニアでサウナ・ウィスキング修行を積み、リトアニアのInternational Bath Academyで日本人初のLithuanian Pirtis Family Bath Masterの認定を受ける。

スタニスラフ・パーニン(Stanislav Panin)
ロシア、ロストフ・ナ・ドヌ出身、モスクワ在住。ウィスキング歴12年、延べ施術2000人以上。2015年、モスクワで最も格式の高いバーニャ「サンドゥニ」のウィスキング大会優勝をはじめとして、数々の賞を受賞。ウィスキング国際大会の審査員も務める。オンラインウィスキングスクールをいち早く取り入れて発展させた第一人者。ベーシックなウィスキングから、発展的(Progress)なアプローチで、シンギングボール、マッサージ、呼吸法など、様々なトリートメントをバーニャに取り入れる等、体だけでなく、精神や生き方にも良い影響を与える理想的なバーニャの啓蒙活動を行っている。ロシア国内外に生徒を持つ。彼からしか味わえないリラクゼーションを求めて、モスクワ近郊の自宅バーニャには、バーニャ/ウィスキング好きから、経営者、医者、ビジネスマンなど多くの常連達が訪れる。ロシア各地のバーニャ施設のプロデュース、ウィスキングサービス導入を行っている。
受講からレッスンまでの流れ
各コースの申し込みボタンから支払いまたは申込みをし、本会員の登録を受講を開始します。
動画の中で解説された内容に沿った設問に回答します。
レッスンの内容に合わせて動画を撮影し LINE@ のプログレスアカウントに送信します。
正しい動きが出来ているか講師に確認してもらい、間違いや問題を指摘しもらい改善に役立てます。
スタンダードコースはオンライン講座、プロフェッショナルコースはオンライン・オフライン講習が全て完了した方に修了証を付与します。
スタンダードコース
ロシアバーニャ・ウィスキングの基礎的な知識と技術をオンラインで体系的に学びます。
通常88,000円
55,000円 税込み
Review
受講生の声をご紹介
-
沖縄でウィスキングの活動を広げるまっきーさん
オンラインでもここまで丁寧に教えていただけるのは、他にない魅力で、受講して本当によかったです。今後の目標は 「沖縄の植物を使った、琉球ウィスキングを開拓する」です! -
北海道在住でサウナハット作家の愛さん
オフラインの練習会があるのはとても良かったです。身近なところで練習しようにも場所の問題がありますし、それ以前にウィスキングを知らない人より知っている人からのフィードバックが欲しいので、とてもありがたいです。 -
テントサウナオーナーでウィスキングを学ぶ、茨城県在住の会社員のかっしーさん
定期的にオフライン講習会も開催されており、Progressの他のメンバーと直接交流する機会が得られるのも大変魅力的です。 -
北海道富良野市在住で、NPO法人C・C・C富良野自然塾で、ゴルフ場の自然返還や環境教育に携わりながら、サウナチームにも所属する岸上夏樹(NATTU)さん
何より「楽しい」と「気持ちいい」が「生(命)」を感じられると思っているので、その方法が増えるということは、やるしかないと思って、参加しました。 本場のスタニスラフ・パーニン先生の話も聞けたのは自分にとって良かったです。 -
沖縄在住でサウナ・スパプロフェッショナル、サウナ・スパ健康アドバイザーの資格をお持ちの理学療法士のモコさん
初めて体験したウィスキングは本場で技術を習得されたネバーニャさんによる施術で、とても心地良く身も心も癒され、普段のサウナでのディープリラックスとは別の世界へ連れていってくれたように思いました。 -
2023年春、福島県須賀川市にオープンするSauna & Spa Green 勤務のあーちゃんさん
オンライン講習はとても分かりやすく、自分のペースでカリキュラムを進められたので良かったです。 -
山梨県鳴沢村薪屋ネイチャー所属のサンショー渡辺さん
オンライン講座ということで最初はしっかり身につくのか不安でしたが、フィードバックは毎回丁寧にしていただいて、自分では気付けないことをしっかり伝えてくれてとても励みになりました。 -
ウィスキングリトリートをつくることを夢見る東京都在住の吉野あきさん
本場で学んでいる人に教えてもらうと良いとアドバイスをもらい、Progressを知りました。卒業後も練習会を開催して下さるので、情報交換が出来たり、技術を確認し合える場があることで仲間と一緒に楽しく学べています。progressでウィスキングを始めて本当に良かったです。
よくある質問
- オンラインでもウィスキングは学べるものでしょうか?
-
基礎はオンラインで学ぶことができます。本場ロシアのウィスキングスクールでも、バーニャに入っていない時間の方が長く、そこで理論や基本の動きを最初に学びます。ある程度、動きが身に付いたところで最後の練習としてバーニャに入ります。私、ネバーニャが日本で実施しているのも、元々はオンラインで学んだ動きがほとんどです。一方で、サウナ室の温度、湿度、換気、蒸気などの管理、ウィスクの準備、葉っぱの当て方や感触などはオフラインで学べます。オフラインでしっかりと学びたい方はプロフェッショナルコースをご受講ください。
修了するためには、時間をとって、根気よく動きを学んだり、体を動かすことが必要です。ただし、しっかりと練習すれば必ず習得できます。当スクールはスタンダードコース、プロフェッショナルコース簡単に修了できるわけではないので、しっかりと時間とエネルギーをかけて、ウィスキングを学びたいという方向けです。 - ロシアバーニャ・ウィスキングはフィンランドサウナ、あるいはバルト三国のウィスキングとどのように違うのでしょうか?
-
ロウリュが前提となっている点ではフィンランドサウナと共通しています。ただし、ヴェーニク(ウィスク)を使ったウィスキングはロシアやバルト三国でより盛んに行われています。リトアニアなどのバルト三国に比べて、ロシアバーニャはより男性的で、力強くて、熱いと言われることもありますが、当スクールのスタイルとして施術の始まりは常にマイルドで安心感を与えながら、植物と蒸気の力を使って少しずつ心地良い刺激と体感温度を高めていく点ではバルト三国とも共通しています。また、国の違いより、個人のこだわりの違いがより色濃く反映されます。
講師はリトアニアやラトビアでもウィスキングの研修を受けて、一定の認定を受けており、各国や各講師の良いところを取り入れた施術方法をお教えいたします。 - 受講のために必要なものは?
-
オンラインコースを受講するためには、パソコン、あるいはスマートフォンを使用します。練習動画の送付には、Progress公式LINEアカウントへの登録が必要です。練習動画の撮影には、ウィスキング台、ヴェーニクが必要です。ウィスキング台がなければ、マッサージ台や机(目安:高さ65-75cm、幅55cm以上、長さ160cm以上)にお友達やご家族の方に実際に横になってもらうとより施術のイメージが湧くので効果的です。
ヴェーニクは少なくとも2本以上必要です。葉っぱが散らないように袋に入ったままでも大丈夫です。もしなければ大きめのうちわ2つでも構いませんし、中には造花でウィスクを作る方もいらっしゃいます。
見るだけではなく、自分の体を動かして、ウィスキングの動きを体に慣れさせることが大きな目的です。
Progress受講者にはバーニャジャパンのウィスクを割引で販売しております。ご参考:
ウィスキングベッド(サウナベンチワイド) https://shop.banyajapan.com/products/whisking-bed - スタンダードコースとプロフェショナルコースの違いは?
-
大きな違いは、スタンダードコースは「まずはオンラインでウィスキングを習いたい方向け」で、プロフェッショナルコースは「オフラインも入れて本格的に学びたい方」「プロとして施設やイベントで活動したい方」向け」です。プロフェッショナルコースでは計5日間の個別講習があり、サウナ室の取り扱いから、ウィスキングの基礎、応用、シンギングボールやヘッドスパなどサービス満足度をあげるトリートメントのアドバイスも行います。オフラインで個別にミッチリと指導しますので、プロとして施術できるレベルにまで到達します。ただし、講習以外でもたくさんの施術経験を積むことが必要です。
スタンダードコースはオンライン講習のみなので、施術のレベルは確約はできませんが、一定のノウハウや基礎は学ぶことができます。中にはスタンダードコースを卒業してから練習会や施術経験を重ねて、イベントで活動する方もいらっしゃいます。
スタンダードコースをすでに受講された方も差額を支払えば、プロフェッショナルコースに移行することが可能です。 - どのような方がウィスキングを学んでいるのでしょうか?サウナを仕事にするわけではないですが、大丈夫でしょうか?
-
もちろん大丈夫です。ウィスキングを学ぶ方は、趣味としてサウナが好きな方から、副業でサウナ施設や、サウナイベントでウィスキングをする方、サウナ施設で勤務されている方、サウナ施設を開業される方など様々です。必ずしも仕事につなげなくてもテントサウナを買って家族やお友達にウィスキングを体験してもらうという方もいらっしゃいます。
そもそも、本場では自宅にサウナを持つ人が、正しくサウナを活用したい、家族や友達を喜ばせたいという想いでウィスキングを学ぶ方が多いです。また、ウィスキングという趣味が高じて、副業になっていたという方もいます。
それぞれの生徒さんの体験談は「お客さまの声」をご参照ください。
お客さまの声
https://whisking.jp/tag/review
説明会の動画はこちら

