よくある質問

オンラインでもウィスキングは学べるものでしょうか?

基礎はオンラインで学ぶことができます。本場ロシアのウィスキングスクールでも、バーニャに入っていない時間の方が長く、そこで理論や基本の動きを最初に学びます。ある程度、動きが身に付いたところで最後の練習としてバーニャに入ります。私、ネバーニャが日本で実施しているのも、元々はオンラインで学んだ動きがほとんどです。一方で、サウナ室の温度、湿度、換気、蒸気などの管理、ウィスクの準備、葉っぱの当て方や感触などはオフラインで学べます。オフラインでしっかりと学びたい方はプロフェッショナルコースをご受講ください。

オンライン、オフライン共に修了するためには、時間をとって、根気よく動きを学んだり、体を動かすことが必要です。ただし、しっかりと練習すれば必ず習得できます。当スクールはスタンダードコース、プロフェッショナルコース共に簡単に修了できるわけではないので、しっかりと時間とエネルギーをかけて、ウィスキングを学びたいという方向けです。

支払いが完了したけど会員登録メールが届きません

whisking.jpからのメールが許可されているか、迷惑メールフォルダに入っていないかを確認してください。メールが確認できない場合は、お問い合わせにご連絡ください。

コースを申し込む前に相談したい

お問合せフォームよりお名前と内容を明記の上、ご連絡ください。

スタニスラフ、ネバーニャのウィスキングはどこに行けば体験できますか?

スタニスラフはモスクワの中心部から車で1時間くらいの場所にプライベートバーニャがあり、体験できます。現在はなかなか渡航が難しい情勢ですが、将来モスクワに行くことがあれば検討してみてください。 ネバーニャは全国各地でウィスキングイベントを実施し、告知しておりますので、SNSをフォローいただければと思います。また、プロフェッショナルコース、事業者向けコースの方にはオフライン講習でウィスキングを体験していただきます。

ネバーニャ SNS
Instagram https://www.instagram.com/nebanya/
Twitter https://twitter.com/Nebanya0214

ロシアバーニャ・ウィスキングはフィンランドサウナ、あるいはバルト三国のウィスキングとどのように違うのでしょうか?

ロウリュが前提となっている点ではフィンランドサウナと共通しています。ただし、ヴェーニク(ウィスク)を使ったウィスキングはロシアやバルト三国でより盛んに行われています。リトアニアなどのバルト三国に比べて、ロシアバーニャはより男性的で、力強くて、熱いと言われることもありますが、当スクールのスタイルとして施術の始まりは常にマイルドで安心感を与えながら、植物と蒸気の力を使って少しずつ心地良い刺激と体感温度を高めていく点ではバルト三国とも共通しています。また、国の違いより、個人のこだわりの違いがより色濃く反映されます。
講師はリトアニアやラトビアでもウィスキングの研修を受けて、一定の認定を受けており、各国や各講師の良いところを取り入れた施術方法をお教えいたします。

本場ではウィスキングには資格があるのでしょうか?

ラトビアには政府公認のウィスキング(ピルツ)の認定資格があります。ロシアやリトアニアには政府公認の資格はありません。各国にウィスキングのスクールはたくさんあり、講習を受けたことによるCertificate(修了証)が与えられなす。また、ロシアにはウィスキングの全国大会があり、そこでの入賞経験をプロフィールにしていくウィスキングマスターはいます。

女性でもウィスキングはできるのでしょうか?

女性でもウィスキングはできます。ロシア、バルト三国にもたくさんの女性ウィスキングマスターがいます。中には妊婦や産後の女性を対象としたマイルドなバーニャやウィスキングをガイドする人もいます。個々人の体質にあった無理のない形であれば、バーニャ・ウィスキングは誰にでも楽しめます。また、一般的にロシアの公衆バーニャでは男性と女性が別れている施設が多いですが、貸切やプライベートであれば、水着などを着用して、男性が女性に、女性が男性にウィスキングすることも珍しくありません。

当スクールでウィスキングを習得し、すでにプロとしてご活躍中の女性の方もいらっしゃいます。

新潟県のはまもんさん https://whisking.jp/2060

千葉県のミーチカさん https://whisking.jp/2044

ウィスキングは人によって多様なやり方やスタイルがあるのでしょうか?

その通りです。ロシアやバルト三国には数多くのウィスキングマスターがいて、様々なスタイルがあります。ウィスキング大会では華麗なヴェーニクの動きやリズミカルなウィスキングを志向するものもあります。一方で、マイルドなバーニャで1時間くらいかけてゆっくりとリラックスさせるウィスキングもあります。ただし、ウィスキングの基礎、注意点には多くの共通点があります。当スクールでは、シンプルかつクラシックで、誰しもが深いリラックスに入れるようなウィスキングの基礎と動きを習得してもらうことを目的としています。一度基本や型を習得すれば、経験とともに自分なりにアレンジ応用していくこともできます。あらゆるスポーツや学問と同じように、レベルの高い技術を身につけるためには、まずは基礎知識や技術を学ぶことをお勧めします。

動画教材を他の人にシェアしても大丈夫でしょうか?

動画のシェアは認められせん。共有していることが発覚した場合、受講者アカウントを停止させていただきます。動画教材は1人につき、1つのアカウントの購入をお願いいたします。

受講期間はどれくらいですか?

スタンダードコースはご登録から4ヶ月が受講期間です。受講期間内に、全てのレッスンを受講、問題への回答、練習動画の送付を完了してください。プロフェッショナルコースは8ヶ月間、事業者向けコースは9ヶ月です。

プロフェッショナルコースの受講期間8ヶ月という意味は、オンラインとオフライン講習(合計5日間)を8ヶ月の間で完了していただくことを想定しているという意味です。オンライン講習を早く進めていき、それが完了したらオフライン講習を日程合わせて早めに実施すれば、人によっては全てを5−6ヶ月で終えることも可能です。

効果的に学ぶために時間を区切っていますが、状況に応じて延長などの対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。

受講のために必要なものは?

オンラインコースを受講するためには、パソコン、あるいはスマートフォンを使用します。練習動画の送付には、Progress公式LINEアカウントへの登録が必要です。練習動画の撮影には、ウィスキング台、ヴェーニクが必要です。ウィスキング台がなければ、マッサージ台や机(目安:高さ65-75cm、幅55cm以上、長さ160cm以上)にお友達やご家族の方に実際に横になってもらうとより施術のイメージが湧くので効果的です。

ヴェーニクは少なくとも2本以上必要です。葉っぱが散らないように袋に入ったままでも大丈夫です。もしなければ大きめのうちわ2つでも構いませんし、中には造花でウィスクを作る方もいらっしゃいます。
見るだけではなく、自分の体を動かして、ウィスキングの動きを体に慣れさせることが大きな目的です。

Progress受講者にはバーニャジャパンのウィスクを割引で販売しております。

ご参考:
ウィスキングベッド(サウナベンチワイド) https://shop.banyajapan.com/products/whisking-bed

オーク
https://shop.banyajapan.com/products/whisk-oak

シラカバ 
https://shop.banyajapan.com/products/whisk-birch

練習動画の撮影、送付、講師とのやりとりはどのように進められるのでしょうか?

上記のセッティングを準備した上で、各レッスンでのウィスキングの動きを撮影、LINE公式アカウントにて送付していただきます。これに対して、当スクールの講師が動画を確認し、1-3営業日以内にフィードバックやアドバイスを行います。もし、質問があればしていただきます。動画の確認が終わったら、次のレッスンに進んでいただけるようになります。

実技は全部で20−30分程度の施術をそれぞれのパートごとに分けて進みます。合計で9レッスンあります。
最後はまとめとして、全ての施術の流れ(アルゴリズム)を実践します。

1つ1つの動きを覚えて実践して撮影できるようになるまで時間がかかるので、オンラインコースを全て受講完了するためには、根気も必要です。ただし、しっかりと練習すれば必ず役に立ちます。当スクールは簡単に修了できるわけではないので、しっかりと時間とエネルギーをかけて、ウィスキングを学びたいという方向けです。

実際のウィスキングはどこで実施できるのでしょうか?

大前提として、ウィスキングはサウナの中で行います。セルフロウリュ(サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させて体感温度を高める)ができること、大人がゆったりと寝そべることができる台があること、ヴェーニクがあることが最低条件です。熱源は電気でも薪でも構いません。日本では貸切サウナで施設からの許可が得られる場所であれば良いでしょう。持ち運び可能なテントサウナは最も手軽で安価に実施できる手段です。ただし、薪や火の取扱いには十分注意し、実施しても良い場所で行いましょう。薪焚べによる温度管理なども少しコツが要ります。

ヴェーニク(ヴィヒタ/ウィスク)はどこで手に入りますか?

「ヴィヒタ」「ウィスク」でインターネットで検索すれば、通販で購入可能です。様々な種類がありますが、機能性や耐久性の観点から、メインに使用するヴェーニクはオークをお勧めしております。Progress受講生の方には、バーニャジャパンのオークと白樺を割引で提供しております。

バーニャジャパン株式会社

オーク
https://shop.banyajapan.com/products/whisk-oak

シラカバ 
https://shop.banyajapan.com/products/whisk-birch

オフラインの講習会はありますか?

プロフェッショナルコースでは合計5日間、事業者向けコースでは合計6日間(分割開催可)の個別講習がすでに料金に含まれております。場所は主に関東ですが、関東以外での出張対応であれば、講師の交通費、宿泊費を別途ご負担いただきます。貸切でウィスキングができるサウナ施設、あるいはテントサウナなどで実施します。

日程は講師と生徒の間で相談しながら個別に決定します。
まとめて講習を受けるより、1−2日に分けて分割して受講し、その間にご自身で練習していただくことをお勧めしております。また、オンラインコースを全て終えてから、オフライン講習に移行することをお勧めしております。


また、2〜3ヶ月に1度はProgressの受講者/卒業生向けにオフライン練習会、講習会を開催しており、そこでもウィスキングを受けたり、施術したり、見たりできる場を設けています(別途参加費あり)。全国から生徒さんが集まるため、同じウィスキング仲間との繋がりを作る良い機会となっています。

スタンダードコースとプロフェショナルコースの違いは?

大きな違いは、スタンダードコースは「まずはオンラインでウィスキングを習いたい方向け」で、プロフェッショナルコースは「オフラインも入れて本格的に学びたい方」「プロのウィスキングマスターとして施設やイベントで活動したい方」向け」です。どちらもウィスキングの基礎知識、技術、動画でのオンラインのフィードバックは受けられます。

プロフェッショナルコースには計5日間の個別講習があり、ウィスキングの基礎、応用、シンギングボールやヘッドスパなどのトリートメント、サービス満足度をあげるアドバイスも行います。

スタンダードコースをすでに受講された方も差額を支払えば、プロフェッショナルコースに移行することが可能です。

スタンダードコース 内容&お申し込み
https://whisking.jp/standard

プロフェッショナルコース 内容&お申し込み
https://whisking.jp/professional

当スクールを修了したらプロのウィスキングマイスターとして活躍できますか?

プロフェッショナルコースではオフラインで個別にミッチリと指導しますので、プロとして施術できるレベルにまで到達します。講習以外でもたくさんの施術経験を積むことが必要です。
スタンダードコースはオンライン講習のみなので、施術のレベルは確約はできませんが、一定のノウハウや基礎は学ぶことができます。中にはスタンダードコースを卒業してから練習会や施術経験を重ねて、イベントで活動する方もいらっしゃいます。
日本ではウィスキングが出来る環境が整ったサウナ施設を見つける、自分でつくるのは容易ではなく、いかに場を作っていくことがとても重要です。ウィスキングができるサウナ施設に勤務されている方、個室サウナで施術する方、テントサウナ一式を購入して、サウナ施設やイベントなどで施術する方など、さまざまです。Progressは在籍50名を超えており、生徒同士で情報交換しながら、ウィスキングの場を作っていくことに活用してほしいと思います。

修了証は貰えますか?

スタンダードコースはオンライン講座、プロフェッショナルコース、事業者向けコースは、オンライン講座、オフライン講習が全て完了して一定のレベルに到達したと認定される方に修了証をお送りいたします。

どのような方がウィスキングを学んでいるのでしょうか?サウナを仕事にするわけではないですが、大丈夫でしょうか?

もちろん大丈夫です。ウィスキングを学ぶ方は、趣味としてサウナが好きな方から、副業でサウナ施設や、サウナイベントでウィスキングをする方、サウナ施設で勤務されている方、サウナ施設を開業される方など様々です。必ずしも仕事につなげなくてもテントサウナを買って家族やお友達にウィスキングを体験してもらうという方もいらっしゃいます。

そもそも、本場では自宅にサウナを持つ人が、正しくサウナを活用したい、家族や友達を喜ばせたいという想いでウィスキングを学ぶ方が多いです。また、ウィスキングという趣味が高じて、副業になっていたという方もいます。

それぞれの生徒さんの体験談は「お客さまの声」をご参照ください。

お客さまの声 
https://whisking.jp/tag/review

スタンダードコースを受けてから、プロフェッショナルコースを受講することは可能でしょうか?

可能です。その際には、スタンダードコース受講後にプロフェショナルコースとの差額をお支払いいただきます。

どのような支払い方法がありますでしょうか?分割払いは可能でしょうか?

スタンダードコースはクレジットカードの一括払いのみとなります。銀行お振り込みご希望の場合は個別にご相談ください。

プロフェッショナルコースは銀行お振り込みのみでのお支払いとなります。また、分割でのお支払いも可能です。(クレジットカードは不可)
1名様の申し込みの場合、支払い回数と金利手数料を含めた金額は以下のとおりとなります。

1回払い 合計297,000円

3回払い
月101,100円✖️3回  合計303,300円 (金利手数料6,300円)

6回払い
月51,400円✖️6回  合計308,400円 (金利手数料11,400円)

10回払い
月31,400円✖️10回  合計314,000円 (金利手数料17,000円)

12回払い
月26,800円✖️12回  合計321,600円 (金利手数料24,600円)

事業者向けコースは一括の銀行振込のみとなります。